一橋大生による効率的、Nonストイック勉強のすすめ

勉強の奴隷になってはいけません。考え方を180度変えて、偏差値を効率的に上げていきましょう。

英語力が覚醒する日

 

 受験勉強をやってるとどの科目でもそうですけど、力が上がったかもなっていう感覚がする時がありますよね。

 

テストの点数で裏付けされればそれは確固たる自信に変わります。もちろん点数が上がって初めて、自分の学力向上に気づくときもありますけどね。

 

 

その中で、特に英語、それも読解とリスニングに関してはたまに、徐々にというよりも一気に力が上がるときがあります。

 

これは、しっかり勉強していれば誰しも必ず味わう感覚だと思います。今英語に苦手意識を持っている受験生も、続けてさえいれば目の前のモヤモヤがすっきりする時がきっと来ます。(あきらめないで!英語は積み重ねが比較的報われる科目です!)

 

 

さて、じゃあこの英語力が覚醒する前後では何が違うか。

 

それは結局は慣れです。当たり前ですよね。

 

ただ重要なのは、テストの点数という観点から見た時に、何に対する慣れが一番決定的な影響力を持っているのかってことです。

 

英語と日本語じゃ、発音もアクセントも単語の性質も何から何まで違います。慣れることが大事なのは分かっていても何に対する慣れから始めたらいいかが分からないから行き詰るんです。

 

 

それを踏まえたうえで改めて、じゃあ何に対する慣れが一番重要なのか。

 

それは語順への慣れです。

 

これを意識できている人は意外に少ないと思います。でも結局これが、英語ができる人とできない人の分かれ目になっているといっても過言じゃないんです。

 

単語や熟語の知識がいくらあっても、読解のとき、あるいはリスニングの時にいちいち日本語順に変換していてはだめなんです。

 

関係代名詞なんかがあると、つい返り読みしたくなるのはわかります。確かに和訳問題の場合なら、「~な人」みたいな感じでまとめたほうがすきっとします。

 

でも頭に入れる理解の段階では、「~な人。その人は~な人だ」みたいな感じで英語の語順そのままで理解すべきなんです。

 

 

なぜ語順への慣れが大事か。感覚的な話になるんですけど、それは脳に新たなキャパシティが生まれるからなんです。

 

語順に慣れると文章を読むとき、聴くとき、それをそのままダイレクトに入れられるようになりますよね。

 

でもそれをするためには普段の思考回路とは違う回路を使わないといけなくなります。つまり、脳に英語用の思考回路を追加することができるんです。

 

これがつまり英語力の覚醒の瞬間なんです。

 

f:id:sszken:20170310205512j:plain

 

英語に向き合うたびに普段の思考回路とは別の思考回路に瞬時にスイッチできるため、めちゃくちゃ効率がいいんです。読むスピードも段違いに速くなります。

 

よく「速読」なんて言葉が使われますけど、あれを単に速く読むことだってするのは誤解です。速読っていうのは英語の語順そのまま、英語話者と同じくらいのレベルで自然に読めるようになることを指しているんです。

 

 

そしてこの語順への慣れを手っとり早く済ませる方法が、音読です。

 

よく音読が大事だってことは言われるんですけど、それで一番意識すべきことは語順そのままで頭に入れることです。

 

最初はやりづらいかもしれないですけど、これだけは逃げちゃダメ。同じ量、音読をこなしてもそれをするかしないかで決定的な違いが生まれます。

 

 

そしてこれを続けているうちに、英文がスラスラ頭に入ってくるような状態になっていることに気づく時がきます。この瞬間は本当にたまらないものです。

 

語順への慣れ、これは常に意識するようにしましょう。 

 

 

 

 

sszken.hatenablog.com